園の紹介

モンテッソーリ教育とは

マリア・モンテッソーリは、イタリアの最初の女性医学博士です。ローマ大学卒業後、障害児の治療教育に携わり、実践心理学、教育学にも研究分野を広げました。「障害児と取り組み始めた当初から、私が用いている方法は、障害のある子どもの教育だけに特に限定されるものではない、と感じました」と著書に書いています。やがて障害児に用いた教育法を健常児にも適応する機会が訪れ保育施設『子どもの家』が誕生しました。

『子どもの家』(現在では、モンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設をいう)はこうして1907年1月に生まれました。そこで実践から生まれたのが「モンテッソーリ教育法」です。


(日本モンテッソーリ教育総合研究所HPより引用)

教育者であったマリア・モンテッソーリは子ども本来の備わっている、人間としての可能性を引き出すことを‶生命の援助“と名付けました。

私達はモンテッソーリの考えに基づき、発達に合った環境を準備し、保護者と共にお子様の成長のお手伝いをします。

また、厚生労働省が出している保育所保育指針に基づき保育計画、年間指導計画を立てて保育をおこないます。

子ども達に自発的な活動に取り組む自由を保障し、整えられた環境を準備し、子どもの知的好奇心や自発性を育てるために見守ります。

子どもたちが「やりたい」こと「やってみたいこと」ができる環境を整えます。子どもには様々な敏感期が存在し、それに見合った環境を整えることで、子どもたちの「やりたい」を叶えていきます。

子どもたちには自由が保障され、活動に参加します。しかし、そこにはコインの裏表のように規律があり、いいこと、いけないことをしっかり伝えていく上で自分のやりたいこと、興味のあることにどんどん挑戦し、工夫していきます。

たてわり保育にこだわっています

子どもたちは互いに認め合い、信頼し、協力し、協調性を育み、思いやりの気持ちを知り、人に対して優しく接することができます。

やりたいと思ったことがすぐに叶うこと

自分で「やってみたい」「ためしたい」と思えることが叶います。そのためにはルールを守ったり、いいこと、いけないこともしっかりと理解することができています。

直接体験を大切にしています

はるるんでは、子どもの「直接体験」を重要視しています。私たちが身の回りのことを認識するために、「感覚」や「知覚」が基となっています。

子ども自身が具体的に様々な物に接することにより、考える力を育みます。そして、記憶・想像・思考という自立した過程が形成されます。

特に乳幼児期の子どもは感覚の敏感期にあります。そのため、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の「五感」を多様に経験できるカリキュラムをたてています。

モンテッソーリ教育の五分野

モンテッソーリ教育の現場では、子ども達それぞれの敏感期を背景に五分野が環境として構成されています。

1.日常生活の練習

【運動の敏感期】

一つひとつの動きを孤立して伝えることにより、自分を意志通りに動く体を作る。

2.感覚教育

【感覚の敏感期】

感覚器官を個別に刺激し、無意識に吸収した感覚的印象を整理する。

P.G.S(教具の操作方法)の操作により、知性を覚醒する。

知的教育分野

3.言語教育・知的教育分野

【話し言葉の敏感期、文字に対する敏感期】

4.算数教育

【数の敏感期】

5.文化教育

【文化の敏感期】

言語・算数以外のすべてのもの

子どもに押しつけたり、強制しなくても、子どもの側から自発的活動が現れる、これが敏感期です。

各分野には子どもが手を用いて関る用具や教具と呼ばれる教材類が豊富に整えられています。

縦割りのクラス

異年齢の混合編成で生活します。様々な子ども達が一緒に生活をすることにより、お互いに刺激を受け、学び合い助け合うことを重視します。

自由な個別活動

一人ひとりの感性に合わせ、自由に個別活動を行います。

どの子どもにもある知的好奇心が自発的に表れることを重視し、自由な環境を提供します。

絵カードあわせ

太陽系の絵カード

取れてしまったボタンを自分でつける

はさみのおしごと

身だしなみを整える

川崎市多摩区菅北浦1-3-8 1F

TEL 044-945-8688

川崎市多摩区菅北浦1-3-8 1F

TEL 044-712-0017